黒梅擬科(読み)くろうめもどきか

精選版 日本国語大辞典 「黒梅擬科」の意味・読み・例文・類語

くろうめもどき‐か‥クヮ【黒梅擬科】

  1. 〘 名詞 〙 双子葉植物の一科。世界に五八属約九〇〇種あり、広く世界的に分布する。高木および低木で、しばしば巻きひげや、かぎ状突起を持ち、つる性を示す。葉は互生または対生し托葉を持つ。花は両性、まれに単性。放射相称萼片(がくへん)は五または四で弁状。花冠も五または四、雄しべは五または四、通常、花弁にくるまれている。花盤はよく発達する。子房は離生するか、または多少花托に合着し三または二室をつくる。各室に一個の卵子がある。果実乾果または石果。ナツメの果実は食用となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む