日本歴史地名大系 「龍津寺」の解説
龍津寺
りゆうしんじ
[現在地名]静岡市羽鳥
国道三六二号の北方の谷間にある曹洞宗寺院。山号は万年山、本尊は大日如来。今川義忠娘(氏親姉)で正親町三条内大臣実望妻(龍津寺殿)の菩提所として創建される。天文九年(一五四〇)五月三日、実望の子息公兄が
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
国道三六二号の北方の谷間にある曹洞宗寺院。山号は万年山、本尊は大日如来。今川義忠娘(氏親姉)で正親町三条内大臣実望妻(龍津寺殿)の菩提所として創建される。天文九年(一五四〇)五月三日、実望の子息公兄が
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...