龍穏院
りようおんいん
町屋敷の荒町にあり、秋田山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。応永七年(一四〇〇)以前に月泉良印により開かれた。もと陸奥国十三湊(現青森県市浦村)にあって智足院と称し、庇護者下国安東氏の盛衰を反映して消長した。のち再興されて長亨寺と改め、さらに安東愛季の曾祖父忠季の法号によって国清寺と改め、常陸国宍戸(現茨城県友部町)で愛季の法号にちなんで龍穏院とし、一一世天室宗龍を迎えて開山とした。現在地にはかつて大慶寺(大桂寺とも)があったが、正保二年(一六四五)に秋田氏が三春に移ると、それを丈六に移し、跡地に龍穏院を置いて菩提所とし、一七世月宮慧閑を招いて開山とした。
龍穏院
りゆうおんいん
[現在地名]長岡市乙吉町
乙吉の集落の南東にある。曹洞宗、安楽山と号し、本尊観世音。寺伝によると、源義家が奥州遠征のとき乙吉で若宮を亡くし、一宇を建立して安楽寺と称したのが始まりと伝える。当初は密宗であったが、文安四年(一四四七)天巽が心華と関東厚木(現神奈川県厚木市)の松石寺から来て廃寺同然のこの寺に入り、曹洞宗に改めた。天巽は康正二年(一四五六)席を心華に譲り、上州へ赴き、迦葉山龍華院を開創。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 