乙吉村(読み)おとよしむら

日本歴史地名大系 「乙吉村」の解説

乙吉村
おとよしむら

[現在地名]益田市乙吉町・あけぼの本町ほんまち下本郷町しもほんごうちよう

益田川と高津川が形成する下流平野中央部に位置する。地名吉田よしだ村から距離を隔てていることから遠葦田おとよしだと称し、遠葦と下略し、さらに乙吉と改めたという(益田町史)雁寂がんじやく江湾こうわんという地名があるので往古沼沢があったと思われる。東は上本郷村、南は上吉田村、西は中吉田村。江戸時代の領主変遷は益田村と同じ。元和五年(一六一九)の古田領郷帳では高一九〇石余、年貢は田方一三一石余・畑方一六石余。


乙吉村
おとよしむら

[現在地名]長岡市乙吉町

東山丘陵西麓の山間に開けた集落。山沿いに南北に東山通があり、南は東片貝ひがしかたかい村、北は宮路みやじ村に通じ、西は川崎かわさき村に往来道が通じる。天正村名考(温古之栞)に「おとよし入」とあるのは当地であろう。文明(一四六九―八七)頃の長尾・飯沼氏等知行検地(上杉家文書)に飯沼遠江守分高波たかなみ保のなかに、同一五年の検地で被官大関太郎左衛門尉給分として「上条乙吉」、同一六年の検地で被官西方新五郎代官分の「乙吉」がみえる。


乙吉村
おとよしむら

[現在地名]新井市乙吉

籠町かごまち村東隣の村。さめ城廃退後、慶長年間(一五九六―一六一五)松平忠輝高田たかだ(現上越市)築城に際し、高田から当地に移されたという。これ以前は鮫ヶ尾城の守備に当たった武士の居住地であった。勝福しようふく寺脇の字立の内たてのうちには館の土塁の一部が残る。村域内から中国竜泉りゆうせん窯で焼かれたと思われる茶碗仏具が出土している。天和三年郷帳に高三一五石三斗余とある。


乙吉村
おとよしむら

[現在地名]北野町乙吉

陣屋じんや川支流の池田いけだ川中流左岸に位置し、西は稲数いなかず村・乙丸おとまる村に接する。筑後川対岸に小規模な飛地がある。永正六年(一五〇九)大友義長により「乙石六丁」などが草野興秀に宛行われているが(同年正月二四日「草野興秀知行目録案」草野文書/久留米市史7 資料編古代・中世)、乙石は乙吉であろう。本高は五五石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」では古高八〇石・役高一九四石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android