アイスレーベンとヴィッテンベルクにあるルターの記念建造物群(読み)アイスレーベンとヴィッテンベルクにあるルターのきねんけんぞうぶつぐん

世界遺産詳解 の解説

アイスレーベンとヴィッテンベルクにあるルターのきねんけんぞうぶつぐん【アイスレーベンとヴィッテンベルクにあるルターの記念建造物群】

1996年に登録された世界遺産(文化遺産)。アイスレーベンヴィッテンベルクはドイツのザクセン・アンハルト州にある町で、宗教改革を推進したマルティン・ルター(1483~1546年)の記念建造物がある。アイスレーベンはルター誕生の地で、また生涯を終えた地でもある。17世紀末に再建されたルターの生家のほか、最期を迎えた部屋も保存されていて、関連する品が展示されている。ヴィッテンベルクは宗教改革の中心地で、ルターと同志メランヒトンの活動が偲ばれる。元は修道院でルターの住居だったルター・ホール、メランヒトンの住居、有名な「95ヵ条の論題」が張り出されたヴィッテンベルク城の付属聖堂、説教を行った聖マリア聖堂などが残されている。人類の歴史上重要な宗教改革の業績を伝える史跡であることが評価され、世界遺産に登録された。◇英名はLuther Memorials in Eisleben and Wittenberg

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android