アカヤマタケ(読み)あかやまたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカヤマタケ」の意味・わかりやすい解説

アカヤマタケ
あかやまたけ
[学] Hygrophorus conicus Fr.

担子菌類、マツタケ目アカヤマタケ科のキノコ。高さ5~9センチメートルほどになり、茎は黄色。傘は円錐(えんすい)形で、径は2~4センチメートル、普通は赤色、あるいは色あせた橙(だいだい)色ないしは黄色。全体に蝋(ろう)細工のようで美しい。指を触れたり、古くなると黒くなるのが特徴。ひだは厚く淡黄色で、茎に離生する。胞子紋は白。秋、林内地上に点々と生える。無毒で食用になる。アカヤマタケ属は日本産だけでもすでに60種ほどが知られ、ヌメリガサ亜属、オトメノカサ亜属、アカヤマタケ亜属に大別される。ヌメリガサ亜属にはサクラシメジ、アケボノサクラシメジその他の、優れた食菌がある。アカヤマタケ亜属には赤、黄、朱、桃色などの華麗な色彩をもつキノコが多いが、そのほとんどは小形で、食用の対象となるものは少ない。しかし鮮美な色彩と蝋細工のような可憐(かれん)な姿で人目をひく。

[今関六也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アカヤマタケ」の意味・わかりやすい解説

アカヤマタケ(赤山茸)
アカヤマタケ
Hygrophorus conicus

担子菌類マツタケ目アカヤマタケ科のキノコ。傘は径2~6cm,円錐形中央がやや盛上がっている。平らには開かない。茎は太さ5~10mm,長さ6~11cmほどである。色は赤みのある橙色からオリーブ色までいろいろの変異がある。秋に,林下に群生する。日本各地にみられ,小アジアヨーロッパ北アメリカオーストラリアなど分布は広い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android