アマビエ(読み)あまびえ

知恵蔵mini 「アマビエ」の解説

アマビエ

疫病流行予言したとされる妖怪の名前。江戸時代の弘化3(1846)年に肥後国(現在の熊本県)の海に現れて疫病を予言し、病気が流行した際には自身の姿を描き写して人々に見せるよう告げて姿を消したと伝えられている。アマビエ像として、ウロコに覆われた体に3本の足とクチバシのような口を有した姿が、当時の新聞である瓦版に残されている。2020年に起きた新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、終息祈願のためにアマビエを描いてSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)に投稿する人が続出した。さらには自己流にアレンジしたアマビエ人形を創作したり、アマビエの仮装をしたりするなど様々な方法でアマビエを表現する人々が多く現れ、「アマビエチャレンジ」と呼ばれて話題となった。

(2020-3-26)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「アマビエ」の解説

アマビエ

日本の妖怪。肥後国(現・熊本県)で海中から出現し、豊作の予言と病気が流行したら自分の姿を写して人々に見せるようにと伝えて消えたとされる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android