アル-アインの遺跡群(読み)アルアインのいせきぐん

世界遺産詳解 「アル-アインの遺跡群」の解説

アルアインのいせきぐん【アル-アインの遺跡群】

2011年に登録された世界遺産(文化遺産)。アル-アインは、アラブ首長国連邦のアブダビ首長国でアブダビ市に次ぐ都市であり、オマーンとの国境に近い古くからのオアシス都市である。この遺跡群は、アル-アインとハフィート、ヒーリー、ビダー-ビント-サウド、オアシス地域といったアル-アインの近接地域の遺跡群で構成されている。数多くの先史時代文化の遺跡が、すでに新石器時代において砂漠地域では定住生活が行われていたことを示しており、この地域において、人々が、どのようにして狩猟採集生活から定住生活に移行していったかを教えてくれる貴重な資料も提供してくれる。定住生活を示す顕著な遺構としては、紀元前2500年頃の石造円形墓、井戸日干し煉瓦で建てられた住居・塔・宮殿庁舎などの建造物がある。なかでもヒーリーにあるアフラージの灌漑システムは、鉄器時代までさかのぼる古いものだが、そのシステムの洗練度を示している。◇英名はCultural Sites of Al Ain(Hafit, Hili, Bidaa Bint Saud and Oases Areas)

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android