ウォレン夫人の職業(読み)ウォレンふじんのしょくぎょう(英語表記)Mrs. Warren's Profession

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウォレン夫人の職業」の意味・わかりやすい解説

ウォレン夫人の職業
ウォレンふじんのしょくぎょう
Mrs. Warren's Profession

イギリス戯曲。 G.B.ショー作。 1893~94年に執筆。 98年刊。初演は 1902年,ロンドンステージ・ソサエティによる会員を対象にした限定上演。以後 24年まで,ロンドンでは上演禁止。売春宿を経営しながら娘に高等教育を授けようとする母親と,それを知って安楽な生活を捨て自活しようとする娘を中心に,女性の経済的自立や,それまでは舞台のタブーであった売春問題を取上げ,売春が貧困から生じる社会悪であることを強調している。ショーの「不愉快な劇」 Plays Unpleasantの第3作。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のウォレン夫人の職業の言及

【ショー】より

…以下初演)である。それ以後,ヒロイズムを風刺した《悪魔の弟子》(1897),売春問題を扱った《ウォレン夫人の職業》(1902),生命力の哲学を具体化させた《人と超人》(1905),英雄を茶化した《シーザーとクレオパトラ》(1906),ジャンヌ・ダルクを主人公にした《聖ジョーン》(1923)のほか,おびただしい数の戯曲を発表した。音声学者が花売り娘に上流階級の言葉づかい,礼儀作法を教えこんでレディに仕立てる《ピグマリオン》(1913)は,のちにアメリカで,ブロードウェーでのミュージカル・ドラマ化を経て,《マイ・フェア・レディ》(1964,G.キューカー監督,アカデミー作品賞ほかを受賞)として映画化された。…

※「ウォレン夫人の職業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android