カール・エドワード セーガン(英語表記)Carl Edward Segan

20世紀西洋人名事典 の解説

カール・エドワード セーガン
Carl Edward Segan


1934.11.19 -
米国の天文学者,教育者。
元・コーネル大学教授,「イカロス」編集長。
ニューヨーク生まれ。
シカゴ大学で学び、1968年にハーヴァード大学天文学助教授、スミソニアン天文台天体物理学助教授、コーネル大学天文学宇宙科学教授などを歴任する。金星火星大気と表面の研究、生命の起源の研究で知られ、観測されている特徴が、金星の表面は非常に熱いという仮説と一致していることを提唱し、’66年に共同研究でウェルズが提唱した「火星の暗い部分が山脈の存在を表す」という仮説を支持する証拠を提供した。また、「宇宙との連携」(’73年)、「’コスモス」(’80年)の著者としても有名で、「エデン恐竜」(’78年)ではピューリッツア賞を受賞した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 の解説

カール・エドワード セーガン

生年月日:1934年11月9日
アメリカの宇宙科学者,科学ジャーナリスト
1996年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android