クライン(Franz Kline)(読み)くらいん(英語表記)Franz Kline

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

クライン(Franz Kline)
くらいん
Franz Kline
(1910―1962)

アメリカの画家抽象表現主義に属する。ペンシルベニア州ウィルキス・ベールに生まれる。フィラデルフィアのジラード大学、ボストン大学絵画を学ぶ。1937年より1年間ロンドンのヒースリーズ・アート・スクールに留学。30年代、40年代は肖像画、都市の景観を描く一方後年作風の基礎となる即興的表現の実験を行う。50年代、白と黒の線を画面に走らせる絵画によって自己の作風を確立する。このカリグラフィックな技法と表現力については東洋の書の影響が指摘されたが、クライン自身はこれを否定している。50年代の後半には白・黒の無彩色に赤・緑などの色彩が加わる作品を描いた。ニューヨークで没。

藤枝晃雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android