サンタマリアデルカルミネ教会(読み)サンタマリアデルカルミネキョウカイ

デジタル大辞泉 の解説

サンタマリア‐デル‐カルミネ‐きょうかい〔‐ケウクワイ〕【サンタマリアデルカルミネ教会】

Basilica di Santa Maria del Carmine》イタリア中部、トスカーナ州の都市フィレンツェにある教会。13世紀の創建。付属するブランカッチ礼拝堂には、マゾリーノと弟子マサッチョによるフレスコ画がある。マサッチョはここに残した絵画において、明暗による量感をもたせた人体表現、透視図法を用いた空間構成など、初期ルネサンスの革新的な絵画様式を確立したことで知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android