スワン座(読み)スワンざ(英語表記)Swan Theatre

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スワン座」の意味・わかりやすい解説

スワン座
スワンざ
Swan Theatre

(1) ロンドン劇場。 1596年頃 F.ラングリーによって建てられ,B.ジョンソンの『犬の島』 (1597) などを上演。 P.ヘンズロー日記や J.デ・ウィットスケッチを通して,テムズ川南岸に建つエリザベス朝様式の劇場の姿がうかがわれる。 1632年以後まもなく閉鎖された。 (2) イギリスストラトフォードアポンエーボンにある劇場。ロイヤル・シェークスピア劇団のもつ第3の劇場として 1986年開設。ジャコビアン様式エプロンステージを備えている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のスワン座の言及

【劇場】より

…前1世紀のローマの建築家ウィトルウィウスが書いた建築書は,ヘレニズム時代の劇場の様相を知るうえで重要な資料だが,ルネサンス期の人々が劇場平面の割り出し方を,円環のうちに劇場の主部をおさめると解釈したのは,まさにこの寓意につながってのことであった。科学史家F.A.イェーツは,シェークスピア劇などを上演したエリザベス朝のロンドンの劇場(スワン座,グローブ座など)がこの原則に従って造られていたとしている。さらに劇場という言葉は中世以来,庭や鏡などの言葉とともに集成や大成の意でしばしば書物の題名に用いられてきたが,これも同じ理由によるものである。…

※「スワン座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android