ムラサキシメジ(読み)むらさきしめじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムラサキシメジ」の意味・わかりやすい解説

ムラサキシメジ
むらさきしめじ / 紫占地
[学] Lapista nuda (Fr.) Cooke

担子菌類、マツタケ目キシメジ科の食用キノコ。晩秋雑木林に輪を描いて生える。全体に美しい淡紫色(ライラック色)であるが、日がたつとしだいに色あせる。傘は径5~10センチメートル。ひだは密に並び、美しい淡紫色を帯びる。胞子紋は淡いピンク色。胞子は5~7マイクロメートル×3~4マイクロメートルの楕円(だえん)形で、微細ないぼいぼがある。茎は長さ4~8センチメートル、径1センチメートル内外で根元が膨らむ。ほとんど全世界に分布し、各国で食用にされる。とくに優れた食菌とはいえないが、その美しさと類似毒キノコがないことで広く親しまれる。フウセンタケ属に色、形が似るものがあるが、ひだと胞子紋が茶褐色なので区別ができる。

[今関六也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムラサキシメジ」の意味・わかりやすい解説

ムラサキシメジ(紫占地)
ムラサキシメジ
Lepista nuda

担子菌類マツタケ目シメジタケ科。秋に,林地内の地上群生または孤生する。傘は径 3.5~8cmで初め球状,丸山形を経て平らに開く。中央はややくぼみ紫色,のちに汚桃色となり,さらに褐色を帯びる。ひだは傘と同色。柄は長さ4~8cm,太さ 0.5~1cmで中実,これも傘と同色。胞子紋は肉色ないし淡桃色。食用になる。北海道,本州に産し,北アメリカヨーロッパオーストラリア小アジアにも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android