ワルラフ=リヒアルツ美術館(読み)ワルラフ=リヒアルツびじゅつかん(英語表記)Wallraf-Richartz-Museum, Köln

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ワルラフ=リヒアルツ美術館
ワルラフ=リヒアルツびじゅつかん
Wallraf-Richartz-Museum, Köln

ドイツ,ケルンにある市立美術館。 1824年美術史家フランツ・ワルラフがケルン市に遺贈した 15~16世紀のケルン派の絵画コレクションを基礎に設立。その後実業家ハインリヒ・リヒアルツが私財を投じて美術館の拡充をはかった。 20世紀に入ってからは,各国の現代美術の収集にも力を入れ,キルヒナーらドイツのブリュッケ派などを含む現代美術のルートウィヒ・コレクションを収容し,1976年これらをルートウィヒ美術館として同じ建物内に独立させた。またフランス印象派やドイツのロマン主義,表現主義のコレクションも充実している。代表的収蔵品に S.ロヒナーの『ばら園の聖母』,レンブラント最晩年の笑っている『自画像』,ゴッホの『アルルのはね橋』など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android