上原 轍三郎(読み)ウエハラ テツサブロウ

20世紀日本人名事典 「上原 轍三郎」の解説

上原 轍三郎
ウエハラ テツサブロウ

大正・昭和期の農業経済学者 北海道帝国大学名誉教授;北海学園名誉学園長。



生年
明治16(1883)年8月25日

没年
昭和47(1972)年2月27日

出生地
広島県山県郡南方村(現・千代田町)

学歴〔年〕
東北帝大農科大学農業経済学科〔明治45年〕卒

学位〔年〕
農学博士(北海道帝大)〔昭和18年〕

主な受賞名〔年〕
北海道文化賞〔昭和39年〕,北海道開発功労賞〔昭和45年〕

経歴
東北帝大農科大学助手助教授を経て、大正8年北海道帝大農学部助教授、昭和6年教授。18年論文「北海道開拓ノ土地制度ノ研究」で農学博士。21年定年退官、名誉教授。25年北海短期大学学長、27年北海学園大学学長となり、31年同学園理事長などを務めた。43年北海学園名誉学園長。このほか日本人口学会理事、日本私立大学協会理事、文部省私立学校振興会評議員、北海道海外協会会長などを歴任。北海道開拓史、特に屯田兵制度の実証的研究で業績を残した。著書に「植民地として観たる南洋群島の研究」「北海道屯田兵制度」「北海道開拓土地制度」「満州移民の研究」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上原 轍三郎」の解説

上原轍三郎 うえはら-てつさぶろう

1883-1972 大正-昭和時代の農業経済学者。
明治16年8月25日生まれ。45年東北帝大農科大学を卒業し,助手から同大の後身北海道帝大農学部の教授となる。北海道開拓史を研究。昭和27年北海学園大初代学長。昭和47年2月27日死去。88歳。広島県出身。著作に「北海道開拓土地制度」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例