上大榑新田(読み)かみおおぐれしんでん

日本歴史地名大系 「上大榑新田」の解説

上大榑新田
かみおおぐれしんでん

[現在地名]輪之内町四郷よごう

福束ふくづか輪中の中央部に位置し、東は上大榑村。当村は通称西之川にしのかわとよばれ、かつて村の西におお川があり、集落はこの川辺の自然堤沿いに開けたという。現在は大江おおえとよばれる中江なかえ川があり、当地東部の田面から一―二メートルの地下は砂利層が同川に沿って多くなっている。天明六年(一七八六)の村明細帳に寛永元年(一六二四)岡田将監検地があったとあり、開発は元和年間(一六一五―二四)に完了したと考えられる。正保郷帳では幕府領(幕末まで変化なし)、田高二九七石余・畑高一〇石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android