中山桑石(読み)なかやま くわし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中山桑石」の解説

中山桑石 なかやま-くわし

1805-1856 江戸時代後期の国学者
文化2年生まれ。丹後(京都府)宮津藩士。朝川善庵儒学を,一柳千古(ひとつやなぎ-ちふる)に国学をまなぶ。藩の財政整理を献策したがいれられず引退し,江戸愛宕(あたご)下に塾をひらいて子弟を教育した。安政3年1月24日死去。52歳。名は晦三。著作に「光房桑石難陳」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android