中村 きい子(読み)ナカムラ キイコ

20世紀日本人名事典 「中村 きい子」の解説

中村 きい子
ナカムラ キイコ

昭和・平成期の小説家



生年
昭和3(1928)年3月20日

没年
平成8(1996)年5月30日

出生地
鹿児島県

学歴〔年〕
高小卒

主な受賞名〔年〕
田村俊子賞(第7回)〔昭和41年〕「女と刀」

経歴
母は薩摩藩士族の娘で、男女差別の激しい中、被害者意識を持たず、それを見返す形で生きてきた。サークル村運動に参加しながら、「思想科学」昭和39年4月〜40年12月に母をモデルにした「女と刀」を連載し、41年出版。その後、脳血栓で倒れたが、平成5年「女と刀」の続篇ともいえる「わがの仕事」を上梓。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村 きい子」の解説

中村きい子 なかむら-きいこ

1928-1996 昭和後期-平成時代の小説家。
昭和3年3月20日生まれ。昭和33年に発足した谷川雁(がん),森崎和江らの「サークル村」運動に参加。シリーズ「日本残酷物語」の執筆にくわわる。41年薩摩(さつま)藩の士族の娘であった母の生涯をモデルにした「女と刀」で田村俊子賞。平成8年5月30日死去。68歳。鹿児島県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「中村 きい子」の解説

中村 きい子 (なかむら きいこ)

生年月日:1928年3月20日
昭和時代;平成時代の小説家
1996年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android