中筋古市村(読み)なかすじふるいちむら

日本歴史地名大系 「中筋古市村」の解説

中筋古市村
なかすじふるいちむら

[現在地名]安佐南区安古市やすふるいち中筋なかすじ・安古市町古市ふるいち

東野ひがしの村の西に位置し、高宮たかみや郡に属した。中筋・古市の二名で一村とされ、南流するふる川を挟んで西が古市、東が中筋。古川上流は沼田ぬまた温井ぬくい村、下流東原ひがしはら西原の境を流れる。古市の西辺はやす川が中須なかす村より流れ下り西原村に出る。一村すべて平田で隣村とは耕地続き。雲石路が安川沿いに通り、三貫さんがん一里塚がある。「和名抄」の安芸郡田門たと郷を当村と東野村に比定する説があり、両村ともに残る田渡たわたりという地名を遺名とする(広島県史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android