亀田郡(読み)かめだぐん

日本歴史地名大系 「亀田郡」の解説

亀田郡
かめだぐん

明治二年(一八六九)八月一五日に設置された渡島国の郡(公文録)。初め近世の箱館湊と、もと亀田番所が置かれていた亀田村などを含み、郡名は松浦武四郎の提案による(「郡名之儀ニ付奉申上候条」松浦家文書)。渡島国の南東部に位置し、北は茅部かやべ郡、北西は檜山郡、西は上磯かみいそ郡に接し、南は津軽海峡に面する。現在は大野おおの町・七飯ななえ町・戸井とい町・恵山えさん町・椴法華とどほつけ村の四町一村。明治二年八月開拓使の直轄となる。同四年四月郡内の村落(亀田郷・鍛冶村など)三一村を定め、一〇月郡内三ヵ村を上磯郡編入(「事業報告」第一編)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android