井手 文子(読み)イデ フミコ

20世紀日本人名事典 「井手 文子」の解説

井手 文子
イデ フミコ

昭和・平成期の女性史研究



生年
大正9(1920)年7月13日

没年
平成11(1999)年12月10日

出生地
福岡県

出身地
東京・本郷曙町(東京都文京区)

学歴〔年〕
自由学園高等部〔昭和15年〕卒

経歴
第二次世界大戦下、羽仁五郎を囲んで歴史研究会を開いたため、検挙されたが、敗戦により4ケ月で釈放戦後、民科の婦人問題研究会に所属して、女性史の研究をはじめた日本の婦人運動史研究の先駆者の一人。昭和32年日本女性史研究会結成参加。36年「青鞜」を刊行集団としての女性解放運動の視点でとらえた画期的な啓蒙書として、多くの読者を得た。ほかに「青鞜の女たち」「平塚らいてう」「自由それは私自身 評伝伊藤野枝」、共著に「現代婦人運動史年表」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井手 文子」の解説

井手文子 いで-ふみこ

1920-1999 昭和後期-平成時代の女性史研究家。
大正9年7月13日生まれ。昭和32年日本女性史研究会の結成に参加,青鞜(せいとう)社,女性解放史の研究をつづける。婦人参政権運動についての著述もおおい。平成11年12月10日死去。79歳。東京出身。自由学園高等部卒。著作に「青鞜」「平塚らいてう」,「現代婦人運動史年表」(共著)など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「井手 文子」の解説

井手 文子 (いで ふみこ)

生年月日:1920年7月13日
昭和時代;平成時代の婦人史研究家
1999年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android