精選版 日本国語大辞典 「羽仁五郎」の意味・読み・例文・類語
はに‐ごろう【羽仁五郎】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
歴史学者。明治34年3月29日、群馬県桐生(きりゅう)市の織物業者森宗作の五男として生まれる。1921年(大正10)東京帝国大学法学部に入学するが3か月で中退。翌22年、リッケルトの歴史哲学を学ぶためにドイツのハイデルベルク大学に留学し、24年に帰国して東京帝国大学文学部国史学科に再入学した。26年に羽仁説子(せつこ)と結婚、羽仁の姓を名のる。27年(昭和2)に大学を卒業し、翌年三木清とともに『新興科学の旗のもとに』誌を創刊、29年にはプロレタリア科学研究所の創立に参加し、マルクス主義歴史理論の建設に努める。『転形期の歴史学』(1929)、『歴史学批判序説』(1932)などの論集はその努力の結実したもので、こうして羽仁はわが国で初めて唯物史観を基礎とするマルクス主義歴史理論体系を樹立したのである。
1932年5月から刊行された『日本資本主義発達史講座』には、明治維新にかかわる多数の論文を執筆、同時に『史学雑誌』にも「東洋における資本主義の形成」(1932)を発表した。これらの仕事のなかで羽仁は明治維新の世界史的位置づけを行い、その原動力が農民や町人の闘いにあること、明治維新の本質が民主主義革命の未完成にあり、それゆえに専制的な天皇制が成立したことを、豊富な根本史料を駆使しながら明らかにした。これはその後の維新史研究に強い影響を与えており、その史学史的意義は大きい。33年9月に治安維持法違反容疑で逮捕されるが、12月に出獄し、それ以後も「明治維新」(1935)、『ミケルアンヂェロ』『クロオチェ』(ともに1939)などを執筆し、反戦・反ファシズムの立場から思想的抵抗を繰り広げた。しかし45年3月には北京(ペキン)でふたたび逮捕され、敗戦後の9月に自由を回復した。
戦後は文明批評家、社会運動家としても多面的な活動を展開した。1947年(昭和22)の第1回参議院議員選挙では全国区から無所属で立候補して当選、56年まで同議員を務め、国立国会図書館の創設などに尽力した。また49年から51年まで学術会議会員として、「学問思想の自由の保障の委員会」の委員長を務めた。なお60年代末の大学紛争時に刊行した『都市の論理』(1968)は、学生たちに大きな影響を与えた。昭和58年6月8日死去。
[山田敬男]
『『羽仁五郎歴史論著作集』全四巻(1967・青木書店)』▽『羽仁五郎著『自伝的戦後史』(1976・講談社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
1901.3.29~83.6.8
昭和期の歴史家。群馬県出身。旧姓森。羽仁説子と結婚。東大卒。ドイツのハイデルベルク大学に学ぶ。野呂栄太郎らと「日本資本主義発達史講座」の刊行に参画。人民史観に立った論文を執筆。日本大学教授となったが治安維持法違反で検挙され辞任。第2次大戦後は参議院議員・日本学術会議議員。大学紛争で全共闘系学生を支援するなど,新左翼の革命理論家として知られた。著書「明治維新史研究」「都市の論理」。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…三木清,羽仁五郎らによって,1928年10月創刊された月刊理論雑誌。マルクス主義理論の研究を中心とし,執筆者には三木,羽仁のほか,本多謙三,高島善哉,奈良正路らがいる。…
…これに対して,〈27年テーゼ〉と共産党とに対立する山川,堺らは,雑誌《労農》を創刊(1927)し,非共産党マルクス主義者の集りとして労農派と称された。そのころ,3年にわたるヨーロッパ留学から帰国した哲学者三木清は,雑誌《思想》に《人間学のマルクス的形態》など独自の視点で一連のマルクス主義〈哲学〉に関する論文を発表し,学界や知識人・学生に広範な影響を与え,また羽仁五郎とともに雑誌《新興科学の旗の下に》を創刊(1928)して,マルクス主義を学問の公共圏に導入した。このように,マルクス主義は多くの知識人・芸術家をひきつけ,昭和初年のころには政治と学問・思想,文芸の世界でもっとも大きな力をもった思想となった。…
※「羽仁五郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新