今村 荒男(読み)イマムラ アラオ

20世紀日本人名事典 「今村 荒男」の解説

今村 荒男
イマムラ アラオ

大正・昭和期の内科医学者 大阪大学名誉教授・元学長。



生年
明治20(1887)年10月

没年
昭和42(1967)年6月13日

出生地
奈良県

学歴〔年〕
東京帝大医科大学〔大正1年〕卒

学位〔年〕
医学博士〔大正11年〕

主な受賞名〔年〕
文化功労者〔昭和35年〕,勲一等瑞宝章〔昭和39年〕

経歴
伝染病研究所に入り、大正14年大阪府立医科大学教授、付属病院肺癆科医長、昭和6年大阪帝大教授、15年微生物病研究所長、20年奈良県立医学専門学校長、21年阪大学長を歴任。26年日本学士院会員、29年学長辞任、名誉教授。38年第16回日本医学会総会会頭。結核予防会理事、国際化文会館評議員兼任。志賀潔博士が伝えたBCGの人体接種を昭和4年初めて行い、12年学術振興会にBCG研究準備会を設置、13年BCG接種研究委員会を発足させるなど、結核予防法にBCG接種を取り上げ、その普及に尽力した。著書に「BCGによる結核予防接種」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「今村 荒男」の解説

今村荒男 いまむら-あらお

1887-1967 大正-昭和時代の内科学者。
明治20年10月13日生まれ。今村勤三の子。大正14年大阪医大教授となり,のち後身の大阪帝大教授。昭和21年同大学長。この間昭和4年BCGの人体接種を日本ではじめておこなうなど,結核の予防と治療につとめた。35年文化功労者。学士院会員。昭和42年6月13日死去。79歳。奈良県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「今村 荒男」の解説

今村 荒男 (いまむら あらお)

生年月日:1887年10月13日
大正時代;昭和時代の医師。内科;大阪大学長;日本医学会総会会頭
1967年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報