伊木 寿一(読み)イギ ヒサイチ

20世紀日本人名事典 「伊木 寿一」の解説

伊木 寿一
イギ ヒサイチ

明治〜昭和期の歴史家 東京帝国大学史料編纂官;日本古文書学会会長。



生年
明治16(1883)年3月3日

没年
昭和45(1970)年11月28日

出生地
山口県大津郡三隅村(現・三隅町)

学歴〔年〕
東京帝大文科大学国史学科〔明治39年〕卒

学位〔年〕
文学博士(慶応義塾大学)〔昭和15年〕

経歴
明治40年東京帝大史料編纂掛嘱託となり、大正14年史料編纂官。「大日本古文書」「伊達家文書」「相良家文書」などの編纂に従事。昭和15年「日本古文書の研究」で文学博士。18年定年退官。その間、国学院大学、慶応義塾大学などの講師を務めた。退官後は聖心女子大学、立正大学各教授に。41年日本古文書学会発足と同時に会長となった。著書に「日本古文書学」「日本書道の変遷」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊木 寿一」の解説

伊木寿一 いぎ-ひさいち

1883-1970 明治-昭和時代の日本史学者。
明治16年3月3日生まれ。40年母校東京帝大の史料編纂掛(へんさんがかり)にはいり,昭和18年までつとめた。のち立正大などの教授。伊達家,相良(さがら)家,延岡(のべおか)内藤家などの古文書整理にあたる。41年日本古文書学会の初代会長。昭和45年11月28日死去。87歳。山口県出身。著作に「日本古文書学」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android