伊東燕凌(2代)(読み)いとう えんりょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊東燕凌(2代)」の解説

伊東燕凌(2代) いとう-えんりょう

1801-1855 江戸時代後期の講釈師
享和元年生まれ。初代伊東燕晋(えんしん)の弟子初代燕凌に入門,文政12年2代を襲名木戸銭をたかくしても大入りの人気で,天保(てんぽう)11年7代市川団十郎が「勧進帳」の舞台でその講釈調子をとりいれたという。安政2年7月15日死去。55歳。姓は漆畑。名は新介。初名は伊東凌宇。著作に「義士肖像忠臣蔵」。
格言など】酔ひさめのこれや此世の秋の水(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android