佐善元立(読み)さぜん もとたつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐善元立」の解説

佐善元立 さぜん-もとたつ

1828-1886 幕末-明治時代の武士,儒者
文政11年生まれ。因幡(いなば)鳥取藩士。篠崎小竹,ついで河田迪斎(てきさい)にまなび,藩校尚徳館でおしえる。文久3年尊攘(そんじょう)派の同志とともに,藩の側用人黒部権之介らを京都本圀(ほんこく)寺で斬殺。明治2年藩学寮長。のち大蔵省につとめた。明治19年12月2日死去。59歳。本姓は加藤通称は新三郎,のち修蔵。号は舫山。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android