入山上村(読み)いりやまかみむら

日本歴史地名大系 「入山上村」の解説

入山上村
いりやまかみむら

[現在地名]相馬市山上やまかみ

阿武隈高地天明てんみよう(四八八メートル)およびその西に位置する手倉てぐら(六七二・一メートル)の南麓、宇多うだ川の上流域に位置し、字落合おちあいで同川に支流玉野たまの川が合流。東は山上村・今田いまだ村・坪田つぼた村・富沢とみざわ村、北は小野おの村、仙台藩領の伊具いぐ大内おおうち(現宮城県丸森町)、西は同藩領の同郡筆甫ひつぽ(現同上)笹町ささまち村。山上村からの中村街道は、字落合で宇多川沿いと玉野川沿いをそれぞれ遡上するルートに分岐し、前者は字まつぼう筆甫村に入る。嘉永四年(一八五一)山上村から分村して成立し(宇多郡村誌)、元禄郷帳にみえる古内ふるうち新田は当村に属した。分村前ではあるが、弘化三年(一八四六)の高五八九石余、ほかに新田二二一石余がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android