八天神社(読み)はつてんじんじや

日本歴史地名大系 「八天神社」の解説

八天神社
はつてんじんじや

[現在地名]塩田町大字谷所字山口

唐泉とうせん山にあり、上宮は山頂に、中宮は山の入口に、下宮は東南麓にある。下宮の規模がいちばん大きく、後ろは権現ごんげん山に囲まれ、前はとこなみ川が流れる。旧村社。祭神は迦具土神・八山祇神。

<資料は省略されています>

との寄付状(八天神社蔵)がある。「藤津郡村誌」は、

<資料は省略されています>

と記している。

古くは当船権現・唐泉山八天狗神ともとなえられ、明治六年(一八七三)に唐泉神社、その後八天神社と改められた。江戸時代には火災鎮除・豊作・工業・開運安産武運・兵法の守護神として肥前一円の信仰を集め、鍋島藩時代になると本藩支藩は火の神として八天狗の分霊を皆城中に祀り、江戸屋敷にも祀っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android