北方心泉(読み)きたかた しんせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北方心泉」の解説

北方心泉 きたかた-しんせん

1850-1905 明治時代の僧。
嘉永(かえい)3年4月28日生まれ。明治10年真宗大谷派支那布教事務掛として留学生をひきいて清(しん)(中国)にわたり,上海に7年滞在。31年再訪し,南京に金陵東文学堂をたて,学長となる。滞在中,文人兪曲園らとまじわり影響をうけた。篆書(てんしょ)にすぐれた。明治38年7月29日死去。56歳。加賀(石川県)出身。名は蒙。号は月荘。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android