台ヶ鼻古墳(読み)だいがはなこふん

日本歴史地名大系 「台ヶ鼻古墳」の解説

台ヶ鼻古墳
だいがはなこふん

[現在地名]相川町米郷 台ヶ鼻

佐渡の最南端の台ヶ鼻灯台直下にある。真野まの湾が一望できる景勝地。灯台のある海岸中位段丘から海中に突出した岬部に連なる馬背状の鞍部に、幅四メートル・深さ二メートルを割切って、横穴式後期円墳を築造している。明治年間に盗掘され、直刀・須恵器壺・金環・人骨出土をみた。立地条件と石室構築法に特異性を示す。昭和三五年(一九六〇)発掘調査されたが、出土品は直刀一片のみ。石室は、玄室が長さ三・六メートル、幅二メートル、高さ二メートルの両袖型と左右に羨道をもつ型式で、主軸は北北東である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android