向坂 正男(読み)サキサカ マサオ

20世紀日本人名事典 「向坂 正男」の解説

向坂 正男
サキサカ マサオ

昭和期の経済学者 日本エネルギー経済研究所会長;国際エネルギー政策フォーラム議長;原子力委員会委員。



生年
大正4(1915)年4月9日

没年
昭和62(1987)年8月3日

出生地
福岡県大牟田市

学歴〔年〕
東京帝国大学経済学部経済学科〔昭和13年〕卒

経歴
戦前は企画院、満鉄に勤務。戦後経企庁に入り、昭和37年総合計画局長に就任。41年辞職して日本エネルギー経済研究所を設立、所長となり、その後会長となる。56年から国際エネルギー政策フォーラム議長。他に電源開発調整審議会委員、原子力委員会委員、総合エネルギー調査会委員、石炭鉱業審議会委員などを兼任著書に「エネルギー産業の将来地図」「2000年のエネルギー」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「向坂 正男」の解説

向坂正男 さきさか-まさお

1915-1987 昭和時代の経済学者。
大正4年4月9日生まれ。向坂逸郎(いつろう)の弟。満鉄調査部に勤務。戦後,経済企画庁にはいり,昭和37年総合計画局長。41年日本エネルギー経済研究所長。56年国際エネルギー政策フォーラムをつくり,議長となる。昭和62年8月3日死去。72歳。福岡県出身。東京帝大卒。著作に「日本産業図説」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「向坂 正男」の解説

向坂 正男 (さきさか まさお)

生年月日:1915年4月9日
昭和時代の経済学者。日本エネルギー経済研究所会長
1987年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android