喜多川俵二(読み)きたがわ ひょうじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「喜多川俵二」の解説

喜多川俵二 きたがわ-ひょうじ

1936- 昭和後期-平成時代の染織工芸家。
昭和11年3月9日生まれ。生地京都の洛北高を卒業後,父喜多川平朗(へいろう)に有職(ゆうそく)織物,唐織などの制作技法をまなび,皇室御用織物の制作や正倉院宝物復元などにたずさわる。昭和63年父の死去により西陣織老舗(しにせ)俵屋18代となる。平成5年皇太子の束帯「縠黄丹御袍(こくおうにのごほう)」を制作。11年有職織物人間国宝

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android