圭立法〓(“王へん”に「巽」)(読み)けいりゅう ほうせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus の解説

圭立法〓(“王へん”に「巽」) けいりゅう-ほうせん

1682-1757 江戸時代中期の僧。
天和(てんな)2年1月29日生まれ。曹洞(そうとう)宗。信濃(しなの)(長野県)正安寺出家。卍山(まんざん)道白,黄檗(おうばく)宗の千呆性侒(せんがい-しょうあん)らに師事し,量外頑器(がんき)の法をつぐ。享保(きょうほう)4年正安寺の住持となった。飲光(おんこう)が参禅したことで知られる。宝暦7年9月29日死去。76歳。信濃出身。俗姓は大日方。別号に大梅。著作に「大梅和尚夜話」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android