天神多久頭魂神社(読み)てんじんたくつたまじんじや

日本歴史地名大系 「天神多久頭魂神社」の解説

天神多久頭魂神社
てんじんたくつたまじんじや

[現在地名]上県町佐護西里 湊

みなとの海岸に磐境遺制とみられる遥拝所があり、石積みの塔二基と祭壇がある。社殿はない。背後の高い山が天道てんどう山と称され、聖なる神山(神体山)であった。旧郷社。祭神の建弥己己命は高魂尊の五世の尊孫で、神武天皇のとき津島県直に任命されたといわれ(国造本紀)、創祀は神武天皇の命で建弥己己命が行ったと伝える。「三代実録」貞観一二年(八七〇)三月五日条にみえる「天多久都玉神」に比定され、神階が従五位上になっている。「延喜式」神名帳に上県郡一六座の一つとして「天神多久頭多麻アマノタクツタマ命神社」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android