安東聖秀(読み)あんどう しょうしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安東聖秀」の解説

安東聖秀 あんどう-しょうしゅう

?-1333 鎌倉時代の武将
新田義貞(よしさだ)の妻の伯父(おじ)。北条高時(たかとき)につかえ,正慶(しょうきょう)2=元弘(げんこう)3年5月新田義貞の鎌倉攻めの際,相模(さがみ)稲村ケ崎で新田軍に敗れ,高時邸にかえる。すでに高時一門は東勝寺で自害。「太平記」によれば聖秀は義貞の妻の投降の勧めをことわり,自刃(じじん)したという。通称は左衛門入道。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android