小僧荒町宿(読み)こぞうあらまちしゆく

日本歴史地名大系 「小僧荒町宿」の解説

小僧荒町宿
こぞうあらまちしゆく

[現在地名]一迫町 上小僧・中小僧・下小僧・荒町など

長崎ながさき川上流域の小僧にあった近世宿場で、長崎村の内に属した。東の真坂まさか宿より当宿を経て、玉造たまつくり郡境を越えると、南の下宮しもみや宿(現岩出山町)への道と、西の鍛冶谷沢かじやさわ宿(現鳴子町)への道に分れる。「長崎村安永風土記」に、町場成立は「寛永拾八年御竿答以後より」あったというが年代は不詳。同風土記によると、町並は一〇八間で、伝馬役にあたったものは七三人。真坂宿へは二里一一町・本荷六〇文、下宮宿へは一里一五町・本荷三五文、鍛冶谷沢宿へは二里七町・本荷五八文であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android