尾崎 邦蔵(2代目)(読み)オザキ クニゾウ

20世紀日本人名事典 「尾崎 邦蔵(2代目)」の解説

尾崎 邦蔵(2代目)
オザキ クニゾウ

明治〜昭和期の実業家 尾崎商事社長。



生年
明治17(1884)年3月24日

没年
昭和24(1949)年5月8日

出生地
岡山県児島郡田之口村(現・倉敷市)

別名
初名=真寿夫

学歴〔年〕
大阪商業学校卒

経歴
味吉屋(のちの尾崎商事)の創業者・初代尾崎邦蔵の孫として生まれる。のち2代目邦蔵を襲名。大阪に出て大阪商業学校や漢学者藤沢南岳の泊園書院に学ぶ。明治35年より岡山県田之口村及び大阪を拠点に家業綿糸・綿織物販売従事。44年の清国視察後は大阪でメリヤス肌着を製造し、その中国向け輸出を行った。のちには学生服作業服の製造・販売を手がけるようになり、販路拡大に伴って株式会社尾崎商店を設立。一方で田之口運輸株式会社や宇野港土地株式会社の創立・経営にも関与。昭和4年には社を尾崎商事株式会社に改組し、その社長となった。また、岡山県染織整理株式会社取締役・備前織物同業組合長・所得税調査員などを歴任し、岡山県児島地方における財界重鎮として影響力を持った。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尾崎 邦蔵(2代目)」の解説

尾崎邦蔵 おざき-くにぞう

1884-1949 明治-昭和時代の実業家。
明治17年3月24日生まれ。35年岡山県田ノ口村(倉敷市)で家業の綿糸・織物販売業をつぐ。メリヤス肌着・作業服・学生服の製造・販売を手がけ,販路を海外にも拡大。昭和4年尾崎商事社長。備前織物同業組合長として児島地区繊維産業の興隆につくした。昭和24年5月8日死去。66歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android