出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
広義には学生が着る服という意味。日本では一般的に、男子学生が着る制服をさすことが多い。詰め襟型前あきで一列ボタンのつく黒の上着と、長ズボンを代表に、紺サージの背広型上着と長ズボンなどをさす。また女子用には、紺サージのセーラー型上着とプリーツスカートや、紺サージの背広型上着とプリーツ、セミタイト、フレアなどのスカートの組合せが標準型といえる。歴史的には、鉄道員、警官などの制服から分化したものである。冬は黒か紺の羅紗(らしゃ)、夏は小倉の霜降りが普通だったが、1885年(明治18)ごろ、帝国大学では詰め襟型前あきに金ボタンのついた学生服を定めている。女子では、東京女子師範学校で1880年代のなかばに洋服の制服が着用されている。
[浦上信子]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新