山下 寿郎(読み)ヤマシタ トシロウ

20世紀日本人名事典 「山下 寿郎」の解説

山下 寿郎
ヤマシタ トシロウ

昭和期の建築家 日本建築士事務所協会連合会名誉会長。



生年
明治21(1888)年4月2日

没年
昭和58(1983)年2月2日

出身地
山形県米沢市

学歴〔年〕
東京帝国大学建築学科〔明治45年〕卒

学位〔年〕
工学博士

主な受賞名〔年〕
藍綬褒章〔昭和31年〕,勲四等瑞宝章〔昭和39年〕,勲三等旭日中綬章〔昭和47年〕

経歴
三菱合資会社地所部、芝浦製作所建築部、三井合名会社建築事務部を経て、昭和4年山下設計を設立。日本に西洋建築を導入した草分けの一人で、日本初の超高層建築霞が関ビル(43年)や、東京・渋谷のNHK放送センター、三和銀行他多数の設計を担当した。また大正9年〜昭和22年東大講師を務めた他、24〜26年日本建築士会会長、30〜31年日本建築設計管理協会会長、50年全国建築士事務所協会連合会会長など建築界の要職を歴任し、建築家の職能確立に努めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山下 寿郎」の解説

山下寿郎 やました-としろう

1888-1983 昭和時代の建築家。
明治21年4月2日生まれ。昭和4年山下設計を創立。43年日本初の超高層建築霞が関ビルを設計した。母校東京帝大の講師,日本建築士会会長などをつとめた。昭和58年2月2日死去。94歳。山形県出身。作品にNHK放送センターなど。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例