山本金木(読み)やまもと かなぎ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山本金木」の解説

山本金木 やまもと-かなぎ

1826-1906 幕末-明治時代の神職
文政9年1月10日生まれ。父の生家の跡をつぎ遠江(とおとうみ)(静岡県)渭伊(いい)神社神主となる。小栗広伴(ひろとも),平田銕胤(かねたね)に国学をまなぶ。戊辰(ぼしん)戦争では遠州報国隊結成,新政府軍とともに江戸にゆく。維新後県内各地で神職をつとめた。明治39年11月27日死去。81歳。本姓加茂

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android