山田 揆一(読み)ヤマダ キイチ

20世紀日本人名事典 「山田 揆一」の解説

山田 揆一
ヤマダ キイチ

明治・大正期の内務官僚 仙台市長。



生年
弘化4年(1847年)

没年
大正12(1923)年1月5日

出生地
陸奥一関(岩手県)

本名
山田 勝矩

旧姓(旧名)
桜岡

経歴
一関藩士の四男に生まれる。幼少から山田俊佑に養われ、のち婿養子となる。慶応元年(1865年)郡方書記官見習、明治維新には藩職となり、のち水沢、磐井を経て、宮城県に転じ収税長に進み、石川県鹿児島県などの税務監督署長、宮城県書記官、ついで広島県、滋賀県、福岡県に勤務。のち北海道内務部長を務め、大正2年退官する。4年市民の働きかけで第7代目仙台市長となった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山田 揆一」の解説

山田揆一 やまだ-きいち

1847-1923 明治-大正時代官僚
弘化(こうか)4年生まれ。石川県,鹿児島県などの税務監督署長,宮城県書記官,北海道内務部長を歴任。大正4年市民の働きかけで第7代仙台市長となった。大正12年1月5日死去。77歳。陸奥(むつ)一関(岩手県)出身本姓は桜岡。名は勝矩。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android