岐部カスイ=ペドロ(読み)きべ カスイ ペドロ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岐部カスイ=ペドロ」の解説

岐部カスイ=ペドロ きべ-カスイ-ペドロ

1587-1639 江戸時代前期のキリシタン
天正(てんしょう)15年生まれ。豊後(ぶんご)(大分県)の人。肥前有馬(長崎県)のセミナリヨを卒業,イエズス会同宿となる。慶長19年国外に追放され,日本人ではじめて聖地エルサレムを巡礼。のちローマで司祭となり,寛永7年日本に潜入陸奥(むつ)仙台藩領で捕らえられ,寛永16年7月4日江戸で斬首(ざんしゅ)された。53歳。名は茂勝。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android