岩吉(2)(読み)いわきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩吉(2)」の解説

岩吉(2) いわきち

?-1860 幕末の漂流民。
播磨(はりま)(兵庫県)の栄力丸乗組員。嘉永(かえい)3年遠州灘で遭難し,浜田彦蔵(ジョセフ=ヒコ)らとアメリカ船に救助されて渡米。その後広東におくられ,安政6年駐日イギリス公使オールコックにしたがって帰国するが,7年1月21日江戸高輪東禅寺前で斬殺(ざんさつ)された。紀伊(きい)塩津(和歌山県)出身通称は伝吉,ダン=ケッチ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android