川原十左衛門(読み)かわはら じゅうざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川原十左衛門」の解説

川原十左衛門 かわはら-じゅうざえもん

1727-1798 江戸時代中期-後期陶工
享保(きょうほう)12年1月12日生まれ。大隅(おおすみ)(鹿児島県)竜門司窯の山元碗右衛門,竪野(たての)窯の河野仙右衛門にまなぶ。寛政5年藩命で竪野窯星山仲兵衛とともに京都,尾張(おわり)など各地の窯を見学。翌年竜門司窯にもどり,鮫肌(さめはだ)焼を考案した。のち錦手(にしきで)をつくった。寛政10年11月17日死去。72歳。名は種甫。号は芳工。通称は別に弥八郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android