川崎次郎太夫(読み)かわさき じろうだゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川崎次郎太夫」の解説

川崎次郎太夫 かわさき-じろうだゆう

?-1671 江戸時代前期の剣術家。
川崎鑰之助(かぎのすけ)が創始した東軍流の4代。諸国を修行中,武蔵(むさし)熊谷(埼玉県)での試合で人を殺し,その門人たちにおそわれて数十人を相手にたたかう。武蔵忍(おし)藩(埼玉県)にめしかかえられ,のち信濃(しなの)(長野県)松代(まつしろ)藩につかえた。寛文11年11月24日死去。名は宗勝。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android