市川 権十郎(2代目)(読み)イチカワ ゴンジュウロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「市川 権十郎(2代目)」の解説

市川 権十郎(2代目)
イチカワ ゴンジュウロウ


職業
歌舞伎俳優

本名
岡田 菊三郎

別名
初名=嵐 璃喜丸,前名=嵐 芳三郎(3代目)(アラシ ヨシサブロウ),嵐 璃珏(3代目),嵐 璃鶴,俳号=鯉江

屋号
川崎屋

生年月日
嘉永1年 9月15日

出生地
京都府 松原通り西洞院

経歴
11歳の時、3代嵐璃寛の弟子となり璃喜丸を名乗り初舞台。京坂の舞台で活躍し、3代嵐芳三郎を経て、3代璃珏を襲名。慶応3年(1867年)江戸に出て、明治4年璃鶴と改名。同年7月情婦原田お絹の毒殺事件に連座して3年間投獄された。7年出獄後、9代市川団十郎の門下となり、市川権十郎を名乗る。容姿にすぐれ品位があり、旗本役に適した。当たり役に「大盃」の伊井掃部頭、「丸橋忠弥」の伊豆守、「湯殿の長兵衛」の水野などがある。

没年月日
明治37年 3月27日 (1904年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市川 権十郎(2代目)」の解説

市川権十郎 いちかわ-ごんじゅうろう

1848-1904 幕末-明治時代の歌舞伎役者
嘉永(かえい)元年9月15日生まれ。京都で初舞台。2代嵐璃珏(りかく)の養子となり,3代をつぐ。慶応3年から江戸で演じる。明治4年夜嵐お絹の夫毒殺事件に関係して服役。7年9代市川団十郎の門人となり権十郎を襲名。立役(たちやく)で武士事を得意とした。明治37年3月27日死去。57歳。京都出身。本名は岡田菊三郎。前名は嵐芳三郎(3代),嵐璃鶴(りかく)。俳名は鯉江。屋号は川崎屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の市川 権十郎(2代目)の言及

【嵐芳三郎】より

…屋号豊島屋。(1)3世(1848‐1904∥嘉永1‐明治37) 明治期の立役市川権十郎が一時芳三郎と称した。(2)4世(1872‐1912∥明治5‐大正1) 本名寺田市太郎。…

※「市川 権十郎(2代目)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android