常時商用給電方式

ASCII.jpデジタル用語辞典 「常時商用給電方式」の解説

常時商用給電方式

UPSの実現方式の1つ。スタンバイ方式とも呼ばれる。常時商用供電方式のUPSでは、入力の交流電源を、UPS内部のバッテリーチャージャに接続してバッテリーへの電力供給を行なうと同時に、入力の交流電源をそのまま外部出力(この外部出力にコンピューター機器を接続する)に接続している。そして停電時には、バッテリーからの出力に切り替え、DC-ACインバータを通して外部出力に電力を供給する。このインバータ回路は、平常時は停止しているが、停電状態になったことが検知されると、インバータを起動し、出力を切り替える。この切り替えのために、どうしても数msecほど出力電力が途切れたり、乱れたりすることになる。しかし一般的なコンピューター機器では、電気製品の電源を投入した場合に発生するごく短時間の電力波形の乱れ(一般に突入電流と呼ばれる)では影響を受けないような設計が施されており、20msec程度までの波形の乱れなら問題はないとされる。切り替え時間の問題に加え、常時商用供電方式では、入力電圧の変動がそのまま出力に現われてしまうという欠点もある。ただし回路は単純なものですむため、低コストで製造できるというメリットがある。このため安価なUPSのほとんどでは、この常時商用供電方式が採用されている。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android