平賀 亀祐(読み)ヒラガ カメスケ

20世紀日本人名事典 「平賀 亀祐」の解説

平賀 亀祐
ヒラガ カメスケ

大正・昭和期の洋画家



生年
明治22(1889)年9月25日

没年
昭和46(1971)年11月4日

出生地
三重県志摩郡片田村

学歴〔年〕
カリフォルニア大学美術科〔大正4年〕卒

経歴
明治39年アメリカ移民となった父を追って渡米。農園労働に従事し、のちサンフランシスコ美術学校に入学。42年カリフォルニア大学美術科に転じ、ジュル・パージェスに師事。同大の作品展でグランプリを獲得、特待生となる。4年卒業後、5年ロサンゼルスに住み苦学する。14年渡仏、アカデミー・ジュリアンでジャン・ポール・ローランス、リュシアン・シモンに師事。15年ル・サロンに「扇を持つ婦人」で初入選、昭和2年サロン・ナシオナルにも入選。9年ル・サロンで銅賞、13年「塩鮭」で同銀賞、29年「巴里裏町」で同金賞及びコロー賞を受けて同会員となり、同年美術文化勲章、学士院賞を受ける。30年には50年ぶりに日本に帰り、ブリヂストン美術館などで個展を開催。パリの街頭を多く描き「壁の詩人」「光の作家」「速筆の名人」と称された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平賀 亀祐」の解説

平賀亀祐 ひらが-かめすけ

1889-1971 大正-昭和時代の洋画家
明治22年9月25日生まれ。大正14年アメリカからフランスにわたり,パリで写実派の画家として成功をおさめる。昭和9年ル-サロンで銅賞,13年「塩鮭」で同銀賞,29年「巴里の裏町」で同金賞およびコロー賞。同年フランス美術文化勲章。昭和46年11月4日パリで死去。82歳。三重県出身。カリフォルニア大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android