御岳新道(読み)みたけしんどう

日本歴史地名大系 「御岳新道」の解説

御岳新道
みたけしんどう

あら川上流部、仙娥せんが滝背後の天狗てんぐ岩東寄りの鞍部を起点とし、天神平てんじんだいら(天神森)までほぼ同川東岸に沿って開発された新道。

山岳地帯に立地する猪狩いかり村および周辺諸村は農業生産力も低く、年貢はすべて金納で、甲府城下へ薪炭を売りに行くなどして現金収入を得ていた。しかし城下への道筋は御岳道のうち道とよばれる荒川西岸の山越えのある難路であったため、荒川沿いに下る近道が望まれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android